This is a cache of https://www.fujicco.co.jp/happinessgohan/. It is a snapshot of the page at 2025-07-08T01:00:19.153+0900.
シニアライフもハピネスごはん | フジッコ株式会社

いつまでも「元気で・楽しく・輝く」ために!

シニアライフもハピネスごはん

New

2025年7月3日 「夏のおすすめ献立」を更新しました。

New

2025年7月3日 「一般社団法人日本フレイル予防サービス振興会」参画情報を追加しました。

あなたやあなたのご家族、もしかして
年齢を重ねて食が細くなってきたような…
「年のせいだから仕方がない」と
あきらめていませんか?

動かないからお腹が減らず食欲が湧かない

動かないから
お腹が減らず
食欲が湧かない

味覚や嗅覚の衰えや噛む力も弱まって食欲がない

味覚や嗅覚の衰えや
噛む力も弱まって
食欲がない

買い物や調理が大変で同じものばかり食べている

買い物や調理が大変で
同じものばかり
食べている

そのような食生活を続けていると、栄養が不足して低栄養状態に。

低栄養になると、筋肉量は減少します。
筋肉が落ちると転倒しやすくなり、骨折のリスクが高まります。
そうなると、寝たきりや介護といった心配も。

健康を維持するためには、栄養バランスよくしっかり食べることが大切です。

実際に、女性の低栄養傾向の割合は65歳以上になると20%以上で、4人に1人が低栄養状態で、
男性は年齢が上がるにつれて低栄養の割合が増える調査結果が出ています。

65歳以上低栄養傾向の者
(BMI≦20 kg/m2)の割合

65歳以上低栄養傾向の者(BMI≦20 kg/m2)の割合 65歳以上低栄養傾向の者(BMI≦20 kg/m2)の割合

※出典:令和5年 国民健康・栄養調査結果の概要

体重が減ってきた

体重が減ってきた

なんだか疲れやすい

なんだか疲れやすい

ペットボトルが開けにくくなった

ペットボトルが
開けにくくなった

出かけるのがおっくうだ

出かけるのが
おっくうだ

\ まずは /

日々の食事を見直すことが
健康維持の第一歩。

必要な栄養をしっかりとることで、体力や筋力を維持し、
いつまでも自分のことは自分でできる
自立した生活を目指しましょう!

人生100年時代を
「元気で・たのしく・輝く」ために!

これからも自立した生活を
維持するために

まずは、
毎日の食事に気を付けましょう

年を重ねても、健康で自立した生活を続けるためには、「栄養(食事)」、「身体活動」、「社会参加」が大事といわれています。その中でも特に食事が大きな鍵を握っています。
意外にも必要な栄養摂取量は、高齢期に入ってもほぼ変わりません。なお、中年期以降は、生活習慣病とフレイルの両方に留意が必要です。特に元気に動くためのエネルギーや筋肉を作るたんぱく質をしっかりとることが大切です。

必要な1日のエネルギー量と
実際のエネルギー摂取量

必要な1日のエネルギー量と実際のエネルギー摂取量 必要な1日のエネルギー量と実際のエネルギー摂取量

おにぎり1つ分(156kcal)とすると、
実際に65歳~74歳の男性では
1日におにぎり2つ程度不足している状態

たんぱく質の摂取量は、
1日に体重1kg当たり1.0〜1.2gが目安です!

※日本人の食事摂取基準(2020年版)「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書2019,厚生労働省

たんぱく質量チェッカー

ご自身の体重を入力して、
必要なたんぱく質量はどのくらいか確認してみましょう!

体重

kg

+

活動レベル

=

一日に必要なたんぱく質量(目安)

g

病気をお持ちの方は、かかりつけ医に相談してご自身の体調に合わせた食事をすることが大切です。
(注)腎臓疾患をお持ちの方はたんぱく質の過剰摂取による腎機能へ影響する可能性がありますので、かかりつけ医指示・指導の摂取量をお守りください。

あなたに必要な一日のたんぱく質量はどのくらい?

年を重ねるにつれて筋肉量は減少し、高齢になるほどその減少率は高まります。同じようにたんぱく質をとっても、筋肉になりにくくなります。
たんぱく質を含む食べ物を食べていても、実は十分な量をとれていないことが多いと言われています。
(例えば、体重60kgの人が1日に必要なたんぱく質の量を卵に例えると、10個分に相当します。)

一度に多くとったとしても体内で利用されなければ排出されてしまうため、ポイントとしては「毎食ごとに分けてバランスよくとること。
朝ごはんはたんぱく質が不足しやすいので、意識して1日3回の食事でしっかりとることが大切です。
(1食あたり20ー30gとりましょう。)

主な食品のたんぱく質量

牛ヒレ肉
鮭切り身
鶏むね肉(皮なし)
卵
牛乳
納豆

出典:文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」より作成

ヨーグルト
蒸し大豆

(2025年5月現在)

健康でハツラツとしたした
生活を送るために

必要な食事の3つのポイント

3食しっかり食べる
1日2回以上、主食・主菜・副菜を組み合わせる
いろいろな食品を食べる
  • 朝食や昼食がパンや麺類のときには、どちらかを主食・主菜・副菜を組み合わせた和食献立を選びましょう。
    (麺類は、具材の工夫や小鉢を添えて栄養バランスよく!1食当たり20-30gを目安にとりましょう。)
  • 毎日の食事で栄養バランスよくいろんな食材を食べましょう。
  • 筋肉の維持にはエネルギーやたんぱく質だけでなくビタミンⅮもとりましょう。
    (魚、卵、きのこなどを食べて、外出して日光を浴びる!)
  • 料理をするのが大変なときは、お惣菜や缶詰、調理加工品などを上手に活用しましょう。
    (主食・主菜・副菜を意識してバランスのよい組み合わせを意識して!)

食事(栄養バランス)と運動を意識して、できることから始めてみましょう。
いつもまでも、元気で楽しく輝くために!!

フジッコおすすめ ハピネスごはんスタイル

ふだんの食事に豆やヨーグルトなどを組み合わせ、たんぱく質をとりやすいレシピや献立を提案いたします。また、簡単味付けアレンジや一品手軽にそえられる惣菜など、調理や食事を楽しんでいただけるようバラエティー豊かにご提案いたします。

簡単・時短

簡単・時短

忙しくても簡単に作れて、たんぱく質や野菜をバランスよく取り入れた手軽な献立です。

  • 和風スパニッシュ風オムレツ
  • 蒸しなすマリネ
  • 白飯

エネルギー:814kcal
たんぱく質:24g

詳しいレシピはこちら

和風スパニッシュ風オムレツ・蒸しなすマリネ・白飯
  • モーニングフレンチトースト
  • フルーツヨーグルト(パイナップル)
  • パン

エネルギー:664kcal
たんぱく質:32.3g

詳しいレシピはこちら

モーニングフレンチトースト・フルーツヨーグルト(パイナップル)・パン
  • 豆入りチキンと夏野菜の煮込み
  • ツナディップ
  • パン

エネルギー:647kcal
たんぱく質:36.4g

詳しいレシピはこちら

豆入りチキンと夏野菜の煮込み・ツナディップ・パン
  • 豆入り酢豚
  • ネバとろ冷奴
  • 白飯

エネルギー:792kcal
たんぱく質:27.9g

詳しいレシピはこちら

豆入り酢豚・ネバとろ冷奴・白飯
作り置きアレンジ

作り置きアレンジ

忙しい毎日でも手軽に栄養たっぷりのもう一品プラス!作り置き常備菜があれば、美味しいアレンジレシピが簡単に作れます!

  • 大豆のピクルス
     アレンジ1)野菜入り
     アレンジ2)干し野菜入り

詳しいレシピはこちら

大豆のピクルス
旬を楽しむ

旬を楽しむ

「いつも同じものばかりでは飽きてしまいそう」というときに、旬が感じられる素材を使ったメニューはいかがでしょうか。

  • ズッキーニの肉巻きパン粉焼き
  • 豆入りカプレーゼ
  • 白飯

エネルギー:802kcal
たんぱく質:35g

詳しいレシピはこちら

ズッキーニの肉巻きパン粉焼き・豆入りカプレーゼ・白飯
ちょい足しアレンジ

ちょい足しアレンジ

エネルギーやたんぱく質などが足りないメニューの時に役立つのが、おまめさんシリーズやおかず畑シリーズのお惣菜。
そのまま1品プラスしたり、アレンジして楽しみましょう!

  • 冷製ミネストローネそうめん
  • 塩こんぶ入りチキンピカタ
  • そうめん

エネルギー:441kcal
たんぱく質:30.9g

詳しいレシピはこちら

冷製ミネストローネそうめん・塩こんぶ入りチキンピカタ・そうめん
  • 大豆のピクルス入りパワフル
    サラダ
  • フルーツヨーグルト(キウイ)
  • カフェオレ
  • パン

エネルギー:556kcal
たんぱく質:25.5g

ご参考:カフェオレ1杯 
エネルギー65kcal、たんぱく質3.5g

詳しいレシピはこちら

大豆のピクルス入りパワフルサラダ・フルーツヨーグルト(パイナップル)・カフェオレ・パン

Happiness

これからもずっと健康で自分らしい生活を送るために。
まずは、エネルギー量やたんぱく質をしっかりとれる工夫をしてみましょう!

フジッコは、豆や昆布をはじめお惣菜やカスピ海ーヨーグルトなど、
使い方次第で食事の支度が楽になり、たんぱく質がとれる製品を多数取り揃えております。
自分流にアレンジして、毎日の食事のバランスアップにお役立てください。

フジッコの「フレイル」への取り組み フジッコの「フレイル」への取り組み

「フレイル予防推進会議」に参画

産官学民が連携した活動に参加して
健康長寿社会の実現に取り組んでいます

2025年以降、85歳以上の高齢者が急激に増えると予想されています。 これに対応するためには、地域全体でフレイル予防に取り組むことがとても大切です。

「フレイル予防推進会議」の構成員として、自治体が中心となる「行政部会」と、企業が中心となる「産業部会」に分かれ、協力しながらフレイル予防の啓発活動を進めています。

フジッコも、この会議と連携を深め、行政・企業・大学・地域が一緒になってフレイル予防を推進し、食を通じて健康で長生きできる社会を目指していきます。

フジッコは「フレイル予防推進会議」の構成員です。

「一般社団法人 フレイル予防サービス振興会」に参画

産業界が中心となって2025年5月23日に設立された団体の
会員企業として、フレイル予防の啓発活動に積極的に
取り組んでいます。

フレイル予防に資する官民連携事業を推進することを目的に設立されたのが、「一般社団法人日本フレイル予防サービス振興会」です。
フレイル予防のポイントとなる3本柱(栄養・身体活動・社会参加)の啓発活動を通じて、フジッコはおいしさと健康の提供で人生100年時代を応援します。

フジッコは「一般社団法人 日本フレイルサービス振興会」の理事企業です。

JFA 一般社団法人 日本フレイルサービス振興会

知る得STUDY

「自分のことは、自分で」を続けるために必要なこと

‟要介護”になる前に気をつけたい
『フレイル』とは

「フレイル」とは、年をとることで体や心の元気がなくなり、介護が必要になる一歩手前の状態のことです。 でも、この状態になったからといってあきらめる必要はありません。 早めに生活を見直せば、元の元気な状態に戻したり(可逆性)、進行を遅らせたりすることができると言われています。

引用元:一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構. フレイル予防住民啓発パンフレット https://www.ihep.jp/frail-yobo/(一部改変)

チェックリスト

※基本チェックリストや後期高齢者の質問票でも代替できます。

チェックリスト

そうならないためにどうすれば?

日常生活で意識すべき
「3本柱」とは

フレイルは、1人ひとりが日常生活の工夫で3つの柱に取り組むことが効果的です。

フレイル予防は「栄養」「身体活動」「社会参加」の「3本柱」を意識

1

「栄養」食事・口腔機能

  • 食事をしっかりとる(多様な食品、適切で十分な量のエネルギー、たんぱく質やビタミンD)
  • お口の機能の維持(歯科受診や口腔体操などオーラルフレイル予防を含む)

2

「身体活動」生活活動、
運動など

  • 生活での活動量を増やす
  • ちょっと頑張って有酸素運動、筋トレをどちらも

3

「社会参加(社会活動)」
つながり、地域交流など

  • 趣味や学習などの文化活動
  • ボランティア活動や就労を
  • 前向きに地域の人との交流を

社会とのつながりを失うことが、フレイルの最初の入口。

いくつになっても、社会とのつながりを意識して生活することが健康寿命を延ばし「自分のことは自分で」の基本となります。

ドミノ倒しにならないように!
筋肉量の低下に気をつけよう!

「指輪っかテスト」で筋肉量の低下の自己チェック法 「指輪っかテスト」で筋肉量の低下の自己チェック法

サルコペニア(筋肉量及び筋力の低下)の危険度の高まりとともに、様々なリスクが高まっていくことが分かってきています。フレイルの気づきのため、指輪っかテストによる筋肉量の減少(低下)の危険度のチェックも身近な1つの方法です。

筋肉量の低下の自己チェック法

その他取り組みのご紹介

高齢長寿地域において「豆類」の摂取が
フレイルリスクの低下と関連

豆類は、たんぱく質と食物繊維の両方を豊富に含む食品のため、フレイルのリスクを下げるのに役立つと考えられます。京都府立医科大学生体免疫栄養学講座の研究結果として、京都府京丹後市の住民の食事を調べた研究では、豆類・いも類・緑黄色野菜・魚介類をよく食べる人たちが、フレイルになる割合が最も低いことが明らかになりました。フジッコからも研究員として本講座に参加しました。

フレイルを防ぐためには、たんぱく質をしっかりとることが大切とされていますが、最近の研究で「食物繊維」も重要であることがわかってきました。食物繊維をとることで、握力が強くなり、年齢とともに減ってしまう筋肉の量を守る可能性があると報告されています。