This is a cache of https://www.fujicco.co.jp/corp/rd/isoflavone/topics/02.html. It is a snapshot of the page at 2025-05-07T01:09:00.255+0900.
大<strong>豆</strong>食品は食べ過ぎると体に良くない?|イソフラボン上手な摂り方Q&A|イソフラボンのチカラ|研究開発|フジッコ株式会社

イソフラボンのチカラIsoflavone

食品は食べ過ぎると体に良くない?

イソフラボンの摂取目安量を見て「大食品は控えなくちゃ」とお考えになったとしたら、それは大きな誤解です。
一連の報道のもとになった食品安全委員会の検討は、大の健康成分「イソフラボン」の成分だけをサプリメントとして通常の食事に上乗せして摂取する場合の安全性について検討されたもので、一般の大食品を対象にしたものではありません。
伝統食「大」は、日本人の食生活を古くから支えてきた大切な柱の一つです。先祖から受け継がれてきた長い食経験があり、歴史的にも大食による安全性について問題が提起されたことはありません。
後で触れますが、1日イソフラボン摂取目安量75mgも、それを超えたからといって直ちに健康被害に結びつくというものではないと、報告書でも念を入れています。
農林水産省のホームページでは、過激な報道に惑わされないように「(イソフラボンの過剰を心配して)大食をやめると健康を損なう可能性がある」として注意を呼びかけています。

食品を控えようなどとはお考えにならないでください。
イソフラボンを気にするあまり、他の大切な栄養素まで不足しはしないかと、専門家は心配しています。
食生活の中で、いろいろな大食品をバランス良く食べることは、健康のためにすすめられこそすれ、神経質になる必要はありません。「健康長寿の国の秘密」と世界から賞讃される"SOY FOOD"を、健康のために大いに生かしていただきたいとおすすめします。

すばらしい大の栄養と注目成分

すばらしい大豆の栄養と注目成分

関連ページ・リンク

1日75mg(アグリコン)までは頑張って摂るようにするべき?

keyboard_arrow_up